韓国訪問記

2018年9月20日、ソウル市立美術館で開催された動物権(동물권)の対話企画「바다와 우리――플라스틱 바다와 해양생물의 생명권(海と私たち――プラスチックの海と海洋生物の生命権)」に出演させていただきました。去る5月、スカイプ中継による勉強会を介して知り合った韓国の動物権セミナー「ALiM(알림)」が、同美術館で開催されている芸術イベント「ソウル・メディアシティ・ビエンナーレ」の参加グループの一つ、kook+に加わることとなり、出演依頼の声をかけてくださったのがきっかけでした。

ソウル市立美術館

kook+会場に描かれた実寸大くろまぐろ


このたびの企画はアートプロジェクトの一環ということで、海洋のプラスチック汚染と海の生きものたちの生命権を、芸術表現と討論によって多面的に考えるものとなりました。集まったメンバーも、アーティストや動物解放団体のメンバー、社会正義理論の研究家、社会的困難にある人々の支援活動に携わる活動家など、多彩な顔触れであり、活発な議論が交わされました。

イベントではまず、プラスチック汚染の犠牲となる沖の大夫(いわゆる「アホウドリ」)の苦しみを、パフォーマーのチャラン氏が演じました。沈黙の演技の中にも、荒れ果てた環境を前にした沖の大夫の絶望が深く描かれていたと思います。

チャラン氏による沖の大夫の演技


続いて沖の大夫の境遇をもとにプラスチック汚染の現状を告発した映画『アルバトロス』を鑑賞し、感想を分かち合いました。プラスチックが日常を埋め尽くす現状では、問題意識を持って生活していてもなおプラスチックの使用やゴミの排出を余儀なくされるという悩みが挙がる一方、ストローやテイクアウトの利用をやめるなど、個人でできるところから変化を起こしていきたいとの主張も唱えられました。また、これまで意識の外にあった側面も含め、動物や環境をよく見ることが、新しい世界観の発見や他生命との健全な関係構築に欠かせないプロセスであろうという点も強く訴えられました。この点は後の討論でさらに深められることとなります。

討論は井上との質疑応答という形をとり、事前にセミナーの方々が私のもとへ寄せてくださった質問事項を切り口に、井上が回答を示し、そこからさらに自由な議論を発展させる流れとなりました。私の方では、海洋問題に関心を持ったきっかけや、日本におけるプラスチック規制および漁業規制の甘さについて報告しました。日本は今年6月のG7サミットでプラスチック問題の解決に関する国際取り決め(海洋プラスチック憲章)に署名せず、1人あたりのプラスチックごみ排出量はアメリカに次いで世界第2位にもなり、周辺海域のマイクロプラスチック濃度は世界平均の27倍にも達し、韓国への廃プラスチック輸出量は世界最多であるなどの報告は、いささかの驚きをもって受け止められた実感があります。

井上の報告


討論はその後、動物権の思想にもとづく主流文化のパラダイム変換は、いかにして達成されうるか、という議題に移り、畜産業なども含めた広範な動物利用に関する意見交換がなされました。その中で鍵概念となったのは想像力です。動物産業は言説の操作によって暴力の実態を覆い隠し、人々の想像力の働きを妨げる、そして工場式畜産をはじめとする制度化された暴力は、人々のあいだに蔓延した想像力の欠如の上に成り立つシステムである、といった点が論じられました。無論、ここでいう想像力は、苦境のもとにある動物たちへの共感もさることながら、動物搾取に加担している自分自身の加害者意識、さらに搾取を構成する社会システムの認知をも含む概念と捉えるべきでしょう。動物解放を訴えるエコフェミニストらが発展させた「フェミニズムの気づかいの倫理」に通底するものを感じます。事実、20世紀中後期に興った人権擁護運動も、性や人種を反映する狭量な人権概念の不当さに気づいた人々の想像力から始まった、との指摘もありました。また、人間であることに起因する想像力の限界を乗り越え、動物たちの境遇に寄り添うための一つの実践として、動物模倣のアートが持つ可能性についても、賛否両論の立場から意見が交わされました。

イベントの締め括りは、視覚芸術家のヒョンスク氏が作成した映像作品「고래자세(くじらの姿勢)」の上映でした。くじらとの対話へ向け、異国の言葉を学ぶように、くじらの声を文字に書き起こし、模倣を試みる過程を追った小フィルムです。本作や冒頭のパフォーマンスのように、動物模倣を主題とした身体芸術は、仔細にわたる動物の観察を経て、異種との一体化を図る試行錯誤の表現であり、興味深く鑑賞しました。

ヒョンスク氏の映像作品「고래자세(くじらの姿勢)」より


本イベントやその後の懇親会を通し、韓国における動物権の議論の盛り上がりを体感することができました。ALiMは昨年12月に結成されたばかりの新しい研究会ですが、常に現実の暴力克服へ向けた実践的関心から出発して、抑圧の交差性(intersectionality)や動物搾取の社会学的構造に関する高度な分析を進める姿勢からは、大いに学ぶものがあります。堅実な学的探究を素地とする、ささやかながらも力強い草の根運動の姿を見た気がしました。今後の展開にさらなる期待を寄せるとともに、私の方でも理論方面を中心に精一杯の応援を尽くし、ともに動物権運動の洗練をめざしていけたらと願っています。

イベント終了後の集合写真

0コメント

  • 1000 / 1000